私が実際にした社労士独学勉強法です。択一60点、選択式34点確保できました。
社労士を目指し勉強を始めたころ、社労士の仕事の現実を知りたい?と思ってパンフレットを集めました。まず、社会保険事務所に行きました。そこには、その地区の社会保険労務士の名前が掲示されています。健康保険、年金関係のパンフレットがたくさんあります。「こんな分野のプロになるわけだ」と感じます。一般の人が簡単...
≫続きを読む
勉強をスタートする時、勉強で悩んだ時、資格スクールの情報がとても役に立ちました。最初は資料を請求しました。受講案内の資料には、資格の内容、取得後の話、合格者の話等も含めて、いろんな受講のコース、スケジュール、模試の日程が載っています。これらの情報から、必要な勉強時間、またいつ頃までに、基礎勉強を終わ...
≫続きを読む
入門書、基本書、過去問、選択式問題集、横断整理本に関する感想です入門書、基本書、過去問、選択式問題集、横断整理本は各1冊で充分です。予算に余裕のある方にはTACの独学道場もおすすめします。→TAC社会保険労務士独学道場 1、社労士 入門書法律の勉強が始めての方は入門書を読んだ方がいいと思います。私も...
≫続きを読む
2年間でやった勉強です。 主な勉強をまとめておきます。項目にマークをつけました。◎:効果あった ○:まあまあ役に立った △:あまり役に立たなかった ×:不要 1年目 (約3ヶ月)◎:予備校の情報 の利用。◎:無料の教材 を集めて読んだ。○:基本書は「わかる社労士」と「わかる過去問」を使いました。...
≫続きを読む
基本書は1冊で充分です。私は結局5冊購入してしまいましたが、読みやすさに差はありますが、書いてある内容(詳しさ)は同じレベルです。何冊も読むと効率は落ちます。基本書は単位ごとに進みました。例えば、労働基準法を読んだら、労働基準法の過去問をするということです。こんなやり方でした。@基本書の1章分を読む...
≫続きを読む
社労士選択式は国語のテスト、と思いました。終わった時、本試験の問題用紙に「国語のテスト!!」と書き込んだ跡が残っています。例えば、H20社労士試験の 労働安全衛生法の問題の(E)ですが、「労働者は、前項の事業者が講ずる措置を(E)して、その健康の保持増進に努めるものとする」可能性のある言葉は、(遵守...
≫続きを読む
直前の2〜3ヶ月から、横断整理本を使いした。各法律に共通、類似の部分を横断整理本で確認しました。1年目は,「うかるぞ社労士 横断編」、2年目は「TAC社労士必修横断整理 (2009)」を使いました。安い方のTACで充分です。全部読みません。使ったのは、共通項目として整理されている部分です。使ったと...
≫続きを読む
基本書には載っていない情報をインプットです。社労士試験はその年の4月の初めに施行されている法律、統計に基づいて出題されますが、基本書はたいてい前年に発行されているので、最新の情報(法改正、労働経済、厚生労働白書、など)は反映されていません。しかし、白書、関連法規の変更点等動きのあった部分は選択式、択...
≫続きを読む
7月、8月は直前期です。模試を受けて、アウトプットの練習をしました。知識のアウトプット能力のピークを試験にあわせるために勉強時間も増やしました。試験が近づいてくるので、やる気もわいてきました。この最後の2ヶ月で合否は決まります。それまで、学習が進んでいなくても、模試の結果が悪くても、関係ありません。...
≫続きを読む
模試と資格スクール 模試やオプション講座は受ける必要があるので、資格スクールの情報は絶えず、入手していました。メインはLECとTACです。もう一つの大手のWセミナーは、社労士にあまり力を入れていないようです。やっぱり、(生徒数の多い)大手の資格スクールは情報量が多くいいと思います。クレアール、大原も...
≫続きを読む
(1)1週間くらい前から@当然ですが、体調管理は大切です。カゼをひくとか、おなかをこわすことは無いよう注意が必要です。A集合時間の30分前に試験場につくよう電車の時刻表を調べておく。B着ていく服を決める。エアコンの関係もあるので、重ね着できるような服装です。C試験場に持っていく資料、身の回り品を、決...
≫続きを読む
学習を通じての、気持ちの持ち方は、独学者の重要点です。何ヶ月もの長期間、勉強の効果は気持ちの持ち方で大きく変わります。同じ独学の友人でもいればいいのですが、私は、いませんでしたので、いろいろ工夫をしました。(1)モチベーションの高め方「どれだけ合格したいか」、にかかっているわけですが、焦り、不安が出...
≫続きを読む