社労士/社会保険労務士 独学 勉強法、学習法、テキスト、基本書

国民年金法 問3

国民年金法に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

 

ア 第1号被保険者である夫の妻は、夫の保険料を連帯して納付する義務を負う。

 

イ 保険料の前納は、厚生労働大臣が定める期間につき、6か月又は年を単位として行うものとされているが、厚生労働大臣が定める期間のすべての保険料(既に前納されたものを除く。)をまとめて前納する場合においては、6か月又は年を単位として行うことを要しない。

 

ウ 付加保険料については、任意に申出を行い納付するものであるため、納期限までにその保険料を納付しなかった場合は、その納期限の日に付加保険料の納付を辞退したものとみなされる。

 

エ 第1号被保険者が法定免除の事由に該当するに至ったときは、14日以内に日本年金機構に、国民年金手帳を添えて、所定の事項を記載した届書を提出をしなければならない。ただし、法定免除の事由に該当することが確認されたときは、この限りではない。

 

オ 納付することを要しないものとされた保険料の一部について追納する場合は、原則として、全額免除期間又は一部免除期間、次いで学生等の納付特例期間又は若年者の納付猶予期間の順に、それぞれ先に経過した月の分から順次行うこととされている。

 

A (アとイ) B (アとウ) C (イとエ)D (ウとオ) E (エとオ)

 

(考え方) イ、エに自信が無くても、ウ、オは判定できるでしょう。

 

ア ○:保険料の納付義務

 

イ ○:この通り。

 

ウ ×:法改正。付加保険料も徴収権が時効消滅するまで過去2年分納付可能となりました。

 

エ ○:この通り。

 

オ ×:原則、学生等の納付特例期間又は若年者の納付猶予期間から納付します。これらの期間の免除は就職後の後納が期待されている制度です

国民年金法 問3関連エントリー

労働基準法 問4
平成20年の社会保険労務士に独学で合格しました。試行錯誤、悩みましたが、ゼロから約5ヶ月の勉強で合格しました。勉強方法、テキストの選び方等をまとめました。独学者を応援します。
雇用保険法  問1
平成20年の社会保険労務士に独学で合格しました。試行錯誤、悩みましたが、ゼロから約5ヶ月の勉強で合格しました。勉強方法、テキストの選び方等をまとめました。独学者を応援します。
国民年金法 問1
平成20年の社会保険労務士に独学で合格しました。試行錯誤、悩みましたが、ゼロから約5ヶ月の勉強で合格しました。勉強方法、テキストの選び方等をまとめました。独学者を応援します。
国民年金法 問2
平成20年の社会保険労務士に独学で合格しました。試行錯誤、悩みましたが、ゼロから約5ヶ月の勉強で合格しました。勉強方法、テキストの選び方等をまとめました。独学者を応援します。
国民年金法 問7
平成20年の社会保険労務士に独学で合格しました。試行錯誤、悩みましたが、ゼロから約5ヶ月の勉強で合格しました。勉強方法、テキストの選び方等をまとめました。独学者を応援します。

お勧め基本書・問題集 社労士予備校の活用 ブログ 社労士独学 サイト運営者