社労士/社会保険労務士 独学 勉強法、学習法、テキスト、基本書

少しの知識で解ける基本問題

基本的な問題です。必ず正答しましょう。

労働基準法 問4

労働基準法に定める賃金等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 労働基準法第24条第2項に従って賃金の支払期日が定められている場合、労働者が疾病等非常の場合の費用に充てるため、既に提供した労働に対する賃金を請求する場合であっても、使用者は、支払期日前には、当該賃金を支払う義務を負わない。B ...

≫続きを読む

雇用保険法 問1

被保険者期間と基本手当の受給資格に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、以下において「被保険者期間」とは、雇用保険法第14条に規定する被保険者期間のことである。A 事業主が健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において健康障害を防止するために必要な...

≫続きを読む

国民年金法 問1

老齢基礎年金の支給繰上げ等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A、任意加入被保険者である者は、支給繰上げの請求をすることはできない。B 支給繰上げの請求は、老齢厚生年金の支給繰上げの請求ができるときは、老齢厚生年金の支給繰上げの請求と同時に行わなければならない。C 寡婦年金の受給権を有す...

≫続きを読む

国民年金法 問2

国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 配偶者に対する遺族基礎年金は、その者の所在が6か月以上明らかでないときは、遺族基礎年金の受給権を有する子の申請によって、その所在が明らかでなくなった時に遡って、その支給を停止する。B 船舶に乗っていた者がその船舶の航行中に行方不明となり、その...

≫続きを読む

国民年金法 問3

国民年金法に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。ア 第1号被保険者である夫の妻は、夫の保険料を連帯して納付する義務を負う。イ 保険料の前納は、厚生労働大臣が定める期間につき、6か月又は年を単位として行うものとされているが、厚生労働大臣が定める期間の...

≫続きを読む

国民年金法 問7

国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 国民年金は、国民の老齢、障害又は死亡に関して必要な保険給付を行うものとされ、国民年金法に基づくすべての給付は保険原理により行われる。B 障害基礎年金の受給権は、厚生年金保険の障害等級3級以上の障害状態にない者が、その該当しなくなった日から、障...

≫続きを読む


お勧め基本書・問題集 社労士予備校の活用 ブログ 社労士独学 サイト運営者